食文化で知る世界の祝日

イギリスのパンケーキ・デイ なぜパンケーキを食べるの?

Tags: イギリス, 祝日, 食文化, パンケーキ, キリスト教, 四旬節, 告解火曜日

世界のさまざまな祝日には、その土地ならではの食文化が深く根ざしています。今日は、イギリスで親しまれている少し変わった祝日、「パンケーキ・デイ」とその食文化についてご紹介します。

パンケーキ・デイとは?

パンケーキ・デイは、毎年日付が変わる移動祝日です。イースター(復活祭)の47日前にあたる火曜日に祝われ、「告解火曜日(Shrove Tuesday)」とも呼ばれます。キリスト教の暦では、この日の翌日から「四旬節(Lent)」と呼ばれる期間が始まります。

四旬節は、イースター前の約40日間、イエス・キリストが荒野で断食した故事に倣い、節制や断食を行う期間とされています。かつては卵、牛乳、バター、砂糖といった豊かな食材を断つ習慣がありました。

なぜパンケーキを食べるのでしょうか?

パンケーキ・デイにパンケーキを食べる習慣は、この四旬節の準備と関係があります。四旬節が始まる前に、家庭にある豊かな食材、特に卵、牛乳、バターを使い切るためにパンケーキが作られるようになったのです。混ぜて焼くだけという手軽さも、多くの家庭で根付いた理由の一つかもしれません。

イギリスの伝統的なパンケーキは、日本のホットケーキのように厚みがあるものとは少し異なり、薄いクレープのような形をしています。これをレモン汁と砂糖をかけて食べるのが定番ですが、最近ではさまざまなトッピングで楽しまれています。

食文化にまつわるユニークな風習

パンケーキ・デイには、食に関連した面白い風習があります。その一つが「パンケーキ・レース」です。これは、焼いたパンケーキの入ったフライパンを持って走り、パンケーキをひっくり返しながらゴールを目指すというユニークな競技です。特に、バッキンガムシャー州のオルニーという町で行われるレースは有名で、中世から続いているという言い伝えもあります。女性が教会の鐘を聞いて、焼きかけのパンケーキを持ったまま慌てて駆け出したことが始まりと言われています。

パンケーキ・デイの食文化から異文化を学ぶヒント

パンケーキ・デイは、一つのシンプルな食べ物が、宗教的な習慣や人々の暮らしと深く結びついていることを教えてくれます。このお祭りを通して、子どもたちと世界の文化について考えることができます。

まとめ

イギリスのパンケーキ・デイは、キリスト教の四旬節という宗教的な背景と、身近な食べ物であるパンケーキ、そしてユニークなレースの風習が結びついた祝日です。特別な日に特別な食べ物を食べるという習慣は、世界中の文化に見られます。パンケーキ・デイの食文化を通して、異文化への関心を深め、世界の多様性について考える機会としてみてください。