食文化で知る世界の祝日

ウクライナのクリスマス なぜ食卓に12種類の料理が並ぶの?

Tags: ウクライナ, クリスマス, 食文化, 伝統料理, 異文化理解, 祝祭日

ウクライナの特別なクリスマス

世界の多くの国で12月25日に祝われるクリスマスですが、ウクライナでは少し違います。ウクライナ正教会の伝統では、クリスマスは主に1月7日頃に祝われます。そして、このクリスマスの時期、ウクライナの家庭ではとても特別な食文化があります。それは、クリスマスイブにあたる1月6日の夜にいただく「スヴャタ・ヴェチェラ(Sviata Vecheria)」と呼ばれる聖なる晩餐です。

12種類の料理が並ぶ理由

「スヴャタ・ヴェチェラ」の食卓には、なんと12種類もの料理が並ぶのが伝統です。なぜ12種類なのでしょうか。これは、キリストの12使徒にちなむという説や、一年の12ヶ月を表しているという説など、諸説ありますが、いずれにしても聖なる数として大切にされています。

この12種類の料理には、もう一つ大きな特徴があります。それは、肉や乳製品を使わないということです。これは、クリスマスまでの一定期間、正教会の伝統的な断食を行う習慣があるためです。断食を終え、クリスマスの喜びを迎える食卓なので、質素ながらも体に優しい、植物性の食材や魚を使った料理が中心となります。

「スヴャタ・ヴェチェラ」の代表的な料理

12種類の料理は家庭によって様々ですが、いくつか代表的なものを紹介します。

これらの料理一つ一つに、家族の健康や豊かさ、先祖への感謝といった願いが込められています。

食文化を通してウクライナのクリスマスを知る

ウクライナの「スヴャタ・ヴェチェラ」は、単にお腹を満たすための食事ではありません。12種類の料理を囲むことで、家族が集まり、一年を振り返り、来る年への希望を分かち合います。肉や乳製品を使わないというルールや、クティアに使われる特別な材料からは、彼らの宗教的な信仰や、自然の恵みへの感謝、そして先祖を敬う心がうかがえます。

子どもたちに伝えるヒント

食文化は、その国の歴史や信仰、人々の暮らしがぎゅっと詰まった宝箱です。ウクライナのクリスマスの食卓を知ることで、遠い国の文化や人々の心に触れることができるでしょう。