食文化で知る世界の祝日

アメリカの感謝祭 なぜ七面鳥を食べるの?

Tags: 感謝祭, アメリカ, 七面鳥, 食文化, 祝日

感謝祭とは

アメリカ合衆国では、毎年11月の第4木曜日に「感謝祭(Thanksgiving Day)」という祝日があります。これは、家族や大切な人たちが集まり、収穫の恵みや日々の生活に対する感謝の気持ちを分かち合う大切な日です。学校や会社は休みになり、多くの人が遠く離れた家族のもとへ帰省します。感謝祭の翌日はブラックフライデーとして知られ、年末商戦の始まりでもあります。

感謝祭に欠かせない「七面鳥」

感謝祭の食卓に最も欠かせないものといえば、大きな七面鳥の丸焼きです。家族が集まる食卓の中心には、こんがりと焼かれた七面鳥が置かれ、皆で切り分けて食べます。七面鳥の他にも、クランベリーソース、マッシュポテト、グレイビーソース、グリーンビーンズ、スイートポテトなどが付け合わせとして並びます。デザートには、パンプキンパイやりんごのパイが定番です。

なぜ感謝祭に七面鳥を食べるのか

感謝祭の起源は、17世紀初頭にヨーロッパから北米大陸に移住したピルグリム・ファーザーズに遡ります。彼らは新しい土地での厳しい冬を乗り越えるため、先住民であるワンパノアグ族から農業や狩猟、漁の方法を教わりました。そして、翌年の秋に初めて迎えた豊かな収穫を祝って、ワンパノアグ族を招いて共に宴を開きました。これが最初の感謝祭と言われています。

この最初の宴でどのような食事が振る舞われたのか、詳しい記録は残っていませんが、当時の日記などから、鹿肉、魚、とうもろこしなどの農産物、そして野生の七面鳥などが食べられたと考えられています。

七面鳥が感謝祭の象徴的な食べ物となった背景には、いくつかの理由があります。まず、当時の北米には野生の七面鳥が多く生息しており、比較的手に入れやすい食料でした。また、一羽で大人数に十分な量があるため、家族や共同体で集まって食べる宴に適していました。さらに、他の家畜(牛や豚など)は、ミルクや卵、労働力としても貴重だったため、特別な時に食肉として利用されるのは七面鳥の方が多かったとも言われています。

時を経て、感謝祭は国民的な祝日となり、家庭で七面鳥を焼いて祝う習慣が広く定着しました。今日では、収穫の恵みと、新しい土地で生きる知恵を与えてくれた先住民への感謝、そして家族や友人との絆を確かめ合う日として受け継がれています。

食文化にまつわるエピソードや豆知識

家庭で体験できるヒント

感謝祭の食文化を体験することは、異文化理解を深める良い機会となります。

食文化から異文化理解へ

感謝祭の七面鳥や豊かな食卓は、単なる料理ではなく、苦難を乗り越えた人々の感謝の気持ちや、異なる文化を持つ人々が助け合った歴史を今に伝えるものです。食を通して、人々の暮らしや考え方、大切にしていることを知ることは、世界の様々な文化を理解するための第一歩となります。感謝祭の食卓に並ぶ一品一品に込められた意味を知ることで、異文化への理解を深めることができるでしょう。